床材ははがせるシートがおすすめ
昨今のDIYブームを受けて、「自宅のフローリングをセルフリノベーションしてみたい!」と興味を抱く方は増えてきました。リノベーションと聞くと、多くの方はリフォーム業者などに頼んでやってもらうものだと考えるでしょう。確かに、リフォーム業者に頼んでやってもらった方が安心という方もいらっしゃると思います。ですが、今は1人でできるDIY用の床材も多く販売され、女性でも簡単にできる床材が誕生しています。
そこで今回は、自宅のフローリングをシート状の床材を使ってセルフリノベーションする方法についてご紹介します。
~そもそもフローリングってセルフリノベーションできるの?~

自宅のフローリングをセルフリノベーションするには、簡単にシートを貼るだけの方法から床材を重ねて置くだけの方法、今ある床を全部はがして張り替えるなど様々な方法があります。しかし、今ある床を全部はがして張り替えるという方法は、大掛かりな作業となってしまい、ご自身でやるのはなかなか大変です。
フローリングを簡単にセルフリノベーションする方法としては、前述したような【シートを貼るだけの方法】【床材を重ねて置くだけの方法】【はめ込みタイプの床材を使用する方法】がおすすめです。
【貼るだけの方法】 床材の裏が粘着シートになっているため接着剤は不要でカッタ―などで簡単にカットもできるので誰でも挑戦しやすい床材です。傷もつきにくいため、ペットがいるご家庭や小さいお子様がおられるご家庭にもおススメです。特別なお手入れ方法もなく、掃除機やワイパーなどで簡単にお掃除可能です。
【重ねて置くだけの方法】 文字どおり床に置いて敷いていくだけで完成します。初心者や女性でも簡単に作業可能です。 カッターなどで簡単にカットできる床材もありますし、表面を高耐久UV樹脂コーティングされているのであれば、汚れや傷が付きにくいというメリットもあります。 また、重ねて置くだけタイプの床材は接着剤を使用しないため現状復帰が原則の賃貸物件でも気軽に利用できます。
【はめ込みタイプの方法】 床材同氏をはめ込んで固定するだけで施行できるので簡単でチャレンジしやすいのが特徴です。 原状回復が必衰の賃貸物件にも使用でき、初心者でもコツさえつかめば簡単に施工できます。
~賃貸ならはがせるタイプがおすすめ!シート状の床材でDIYする方法~

賃貸物件の模様替えで床のデザインを変えたいという方は、シート状のはがせる床材でのDIYをおすすめします。シート状の床材は前述したとおり、上に重ねて貼るだけで簡単にセルフリノベーションができます。また、接着剤がいらない裏面吸着タイプであれば、簡単にはがせてすぐにもとに戻すことも可能です。シート状のはがせる床材はDIYができる床材の中でも特に人気があり、初心者でも簡単に使用できるのも大きな特徴です。
そんなシート状の床材には様々なカラーやデザインがあります。リアルな木目調や石目調をはじめ、レンガ調やタイル調などデザインはもちろん、カラーも豊富なためおしゃれなセルフリノベーションをお考えの方にぴったりです。
シート状の床材でDIYする方法・ポイント
手順1.ホコリやゴミがフローリングに残っていると、シートを貼ったときに凸凹ができてしまうことがあるため、まずはしっかりと掃除をします。硬く絞った雑巾で床をきれいに拭きましょう。
手順2.貼りはじめの位置を決め、床材を仮置きします。
手順3.仮置きしたとおりに床材を貼り付けていきます。
手順4.壁際の大きさに合わせて余分な部分をカットし、はめ込んで完成です。
~おすすめの床材~
自宅のフローリングをセルフリノベーションする際は、シート状の床材がおすすめです。種類も多く、デザインも豊富なのでお部屋に合った床材選びができます。
また、裏面吸着タイプの床材は賃貸物件でも気軽にお使いいただけます。複雑な作業がないので短時間での施工も可能です。床のリノベーションをお考えの方は、この記事を参考に自分に合った床材を見つけてみてください。

