ビニル系の床材の特徴
ビニル系の床材が持つ特徴

ビニル系の床材は、安価で耐水性に優れており、メンテナンスがしやすいなど多くのメリットがあることから、オフィスや店舗で多く採用されています。
それぞれのビニル系床材が持つ特徴をご紹介します。
クッションフロア
塩化ビニル樹脂製の長尺シートの床材で、別名「CFシート」とも呼ばれています。厚みは1.8~3.5mm程度のものが一般的です。フローリングや石、タイルなどの柄をリアルに表現した模様やカラーが多々あり、デザイン性に大変優れています。遮音性や衝撃吸収性、抗菌・消臭効果を持つタイプも多く、様々なシーンで活用できる万能な素材です。素足で触れた時に、ひんやりしないことも良い点です。
しかし、家具などの重みで変形しやすいことや、手軽さ故のチープ感は否めません。短期間で楽しみたい方にはオススメです。
防滑性ビニル床シート
防滑性に配慮した床材シートです。滑りにくく、汚れが落ちやすいことから、多くの人が出入りする場所に適しています。マンションなどの集合住宅の共用廊下や階段、バルコニーなどに採用されることが多いです。
フロアタイル
クッションフロアよりは若干コストが高めですが、硬い素材のため傷がつきにくく丈夫な床材で耐久性があり、土足でも使用できます。木目や石目調など様々な模様や色があり、本物のようなリアルな見た目や高級感を持つ商品です。店舗や住宅の水まわり、玄関などにも使用されています。
一枚一枚貼り合わせて施工できるので、汚れた箇所のみのリメイクの簡易さはありますが、継ぎ目から水が入ってしまうケースもあります。
クッション性は無いので、防音性や転倒時の点を踏まえて施工する場所を考える必要性はありそうです。