床材の種類と選び方
床材は家の中でも広い面積を占めるため、部屋のイメージや住み心地を大きく左右します。そのため、賃貸物件のリフォームや新築の床材を選ぶ際に、どのような床材を選べば良いのか迷う方は多いでしょう。そこで今回は、床材の種類や選び方をご紹介していきます。
床材にはどのような種類がある?

まずは、床材の種類や特徴をご紹介していきます。
フローリング
フローリングは天然木をそのまま使用した製品、もしくは木材を加工した製品のことで、床材の中では最も一般的に使用されています。掃除がしやすく、キズがつきにくいのが特徴です。
カーペット
カーペットは滑りにくく、防音性やクッション性に優れているため、子ども部屋の床材としておすすめです。また、種類が豊富ですので、選べる楽しさがあります。
畳
畳は日本人にとって馴染み深い床材です。素材は柔らかく、汚れや水も簡単に拭き取ることができるのが特徴です。また、調湿効果があるため、快適な空間で過ごせることも畳がもつメリットと言えます。
タイル
タイルは陶器や石でできた板のことで、掃除がしやすいことから、玄関やキッチン周りによく使用されています。また、タイルは一枚一枚貼っていく床材ですので、工夫次第でお手軽にオリジナルデザインの床になります。
クッションフロア
塩化ビニールを用いた床材のことで、表面には木目や大理石、タイルといった柄がプリントされています。素材や柔らかく、他の床材と比べると安価で入手できることが特徴です。
~部屋別床材の選び方~

先程ご紹介した通り、それぞれの床材にはメリット・デメリットがあります。そのため、どの床材が特に優れているのかというのは、ありません。どんな空間を作りたいのか、床材にどのような機能を求めているのかを考えた上で、お部屋に合う床材を選びましょう。こちらでは、部屋別に床材選びのポイントをご紹介していきます。
リビング
家族みんながくつろいだり、お客様を迎えたりするリビングですから、ゆっくりとくつろげる床材が適切です。リビングの床材には、デザインが豊富なカーペットやフローリングをおすすめします。
寝室
寝室では、リラックスしながらゆっくりと身体を休めたいものです。快適に過ごせるよう、落ち着いた色のフローリングや、音を吸収するカーペットや畳を選びましょう。
玄関
玄関は家の顔となる場所ですので、機能性・デザイン性を重視することが大切です。玄関から上がった場所は広がりのあるフローリング、土間部分は摩擦が少ない石やタイルが理想的だと言えます。
水回り
トイレや浴室・キッチンなどの水回りは水が飛び散る場所なので、耐水性と清掃性に優れた床材がおすすめです。フローリングやクッションフロア、タイルなら、日々のお手入れが簡単です。また、トイレや浴室は裸足で歩くことが多いので、タイルなどの冷たくなる床材は避けた方が良いでしょう。
~賃貸物件でも簡単リフォーム~
置くだけ・はめ込むだけで手軽に施工できる床材・タイル・シートなど、使用する素材によっては賃貸物件でも簡単にリフォームが実現します。 自分好みの安らげる空間づくりを、、、、!!

